ステムグラス使い方
ステムグラスってなに?
グラスの種類はたくさんあります。台付きグラスと台無しグラスもあります。
台付きグラスのことをステムグラスと言います。
一般的にレストランでステムグラスを使うことが多くて
家庭で使うことは少ないようです。

ステムグラスの種類
ステムグラスの種類はたくさんあります。よく使われているグラスは
3種類です。
1) 水用ゴブレット/ サイズは一番大きい
2) 赤ワイングラス/ 中くらいのサイズ
3) 白ワイングラス/ 一番小さいグラスのサイズ
それぞれのグラスのサイズは飲み物の種類によって違います。
水をたくさんのみますので大きいサイズのグラスを使用します。
赤ワインの香りを楽しむためにグラスの上の部分が
やや大きくなっています。
そうして白ワインを冷やして飲みますのでグラスの上の部分が
小さくなっています。
ステムグラスは何を飲むのですか?
大きさ、形、重、確かにステムグラスは多種多様。
選ぶ際に迷ってしまう事もあるかもしれません。
自宅でお酒を飲む時に「どれにしようかな?」経験ありませんか?
飲み物に合うグラスを使うと飲み物は美味しく
感じられるようになります。
ステムグラスの種類とデザイン
ステムグアスには水、ワイン、シャンパン、ジュース、ビールなどの種類
があります。コドワリを持ってステムグラスを使う人が多い。
自分の好きなデザインを選んで飲み物を楽しむと一層美味しくいただけます。
グラスを買う時、様々な理由があると思います。「楽しさ」や「個性」を求めているはず。それならば、デザインに特化してみるのもたまには良い。
普段使いで気分を上げてくれるような個性派のグラスデザインを見つかりますように。
ステマグラスと共に楽しみましょう。

ステムグラス持ち方

ステムグラスのステムを手にしてギラスを持つ意味があります。
ワイン、水、シャンァンを冷やして飲むものですから人間のったかい体温
が飲み物に伝わらないためにステムを使ってグラスを持つものです。
冷やした飲み物の温度は18℃ですが人間の体温が36℃です。
温度差が大きくやはりステムくを手にしてグラスを持ちましょう。
グラスの話をテーブルコーディネートレッスンが参考になります。
ご関心があればご参加をしてみて下さい。
お買い物はセレクトショップでできますのご覧ください。